イマージョン教育とは

イマージョン教育ってご存知ですか?イマージョン・プログラムとは、

【未修得の言語を身につける学習方法の一つです。没入法と言われることもあるそうで、目標とする言語の言葉だけを習うのではなく、「その言語環境で」他教科を学びその言葉に浸りきった状態(イマージョン)での言語獲得を目指す事だそうです。それは、1960年代にカナダで始まり、2006年現在は世界各地の学校で導入されている英語の教の一つで、日本では英語で遊び話す程度でもイマージョンと呼ぶことがありますが、他言語で教養を積むための長期教育計画であり、通常小学校1年(アメリカ合衆国の場合は義務教育課程である幼稚園、日本では中学校1年の場合もある)から開始し、少なくとも卒業まで実施されるそうです。イマージョンで学ぶのは第二言語とは限らず、習得する言語も英語とは限らず、例えば中国系アメリカ人の子供がスペイン語イマージョンの学校に通う場合、母国の中国語、母国語の英語に次いで、スペイン語は第三言語になります。

21世紀初頭現在広く用いられているイマージョン手法の基礎は1960年代にカナダで始まったもので、カナダではケベック州を中心にフランス語が話されており、当時の中流階級の親から「子供達が英語を話す自分達だけでなく、フランス語を話すカナダ人の文化や伝統も理解できるような実験的教育プログラムを作って欲しい」という要請があったというところからはじまっているそうです。イマージョンとは英語のimmerse(浸す)が語源で、「その言語に浸りきって習得する」という意味あいからきており、つまりイマージョンの学校では授業中も授業外の時間も目標言語が使われています。外国語をその言語で(例:英語を英語で)勉強するのは特に珍しいことではないため、イマージョンとは呼んでおらず、簡単に言えば「外国語を」ではなく「外国語で他教科も」勉強しながら言葉を学んでいくプログラムです。

教育者の間ではイマージョン(immersion 浸る)とサブマージョン(submersion 水に沈める)プログラムを区別して考えます。「水に浸って泳ぎを覚える」のと「海に投げ込めば泳ぎを覚える」のに喩えられており、前者は同じレベルで目標言語を学ぶ生徒ばかりのクラス、後者は大多数の生徒にとって母語である言語で行われるクラスにそうでない少数の生徒が混じって受講する形式を指します。例を挙げれば、前者は日本語が母語の生徒達が英語で授業を受ける形式、後者は日本人ばかりのクラスでポルトガル語が母語の生徒が日本語で授業を受ける形式となります。】(Wikipedia抜粋)

近年、日本でもこのプログラムを取り入れている学校も沢山あり、近々もしかしたら自分の近くでもそのような光景を目の当たりにする時が来るかもしれません